【100年時代に備える資産形成】セミナー『基礎から押さえるiDeCo・つみたてNISA』
■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.号外 2022/6/10) ■□■□■
エフピー研究所のミタです。
7月にiDeCo・つみたてNISAについて学ぶセミナーの開催が決定しましたので、お知らせをいたします。
政府の方針として「資産所得倍増プラン」が表明され、「貯蓄から投資へ」という流れは、今後加速していくものと思われます。
その中で、税制優遇のある「iDeCo」や「NISA」はさらなる拡充が検討されており、今後その重要性が更に増していくことが予想されます。
本セミナーでは、制度の基本的な理解から活用の仕方まで、ポイントを絞って誰でもわかりやすくお伝えしていきます。
<2022年・2024年の改正内容の把握にも>
iDeCoでは企業型確定拠出年金加入者のiDeCo加入の条件緩和、
一般NISAでは非課税対象および非課税投資枠が見直され、2階建ての新しいNISAに
変わるなど、制度改正が控えています。
どちらも大変重要な変更となっており、把握必須の内容です。
□■■ セミナー概要 □■■
【タイトル】『人生100年時代に備える資産形成!基礎から押さえるiDeCo・つみたてNISA』
【講師】 小川 満啓 講師
【日程】 7/30(土)
【方法】 オンラインセミナー(ウェビナー)
【FP単位】5単位
【概要】
今の日本はこの先、長寿化という大きな問題を抱えています。
私たちの身近でも「人生100年」という言葉が使われる機会が多くなり、
老後の資金計画に不安をもつ人が増えています。
このような時代背景の中、国も老後に備える資産形成の手段として、
iDeCoやNISAなどの税制優遇制度を導入し、人々へ資産形成を促す政策に力をいれてきました。
今回のセミナーでは、税制優遇制度を活用しながら資産形成ができる、
iDeCoとつみたてNISAを活用して、老後の計画をプランニングする術を基礎から学べます。
<詳細・お申込みはこちらのURLから>
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=237
□■■ 講座の目的・対象者 □■■
【こんな方におすすめです】
◆人生100年時代に備える資産形成のポイントを知りたい
◆iDeCoやつみたてNISAについて基礎から知りたい
◆現行の制度と、今後の変更点について理解したい
◆制度の活用方法や投資できる商品について知りたい
◆制度の基礎から応用まで広く理解したい
◆お客様から相談を受けた際、満足度の高い説明と提案がしたい
■□■ カリキュラム内容 ■□■
<カリキュラム>
1.【人生100年時代に備える資産形成のポイント】
平均寿命が延びる=老後の必要資金が増えるということ、それに備える為には
どうすればいいのか。多様化するライフスタイルという点にも触れながら、
資産形成のポイントを解説していきます。
2.【iDeCo & つみたてNISAの基礎】
両者の基本構造やメリット、相違点など、様々な角度から両制度を分析していきます。
iDeCoに向いている人、つみたてNISAに向いている人、併用するのが向いている人等が
分かります。
3.【iDeCo & つみたてNISAの制度変更】
両制度はこれから様々な制度変更があります。変更点を列挙しながら、
それが与える影響や対応策まで扱います。
4.【iDeCo & つみたてNISAで積立投資】
我が国の投資の現状を踏まえた上で、両制度で取り扱っている投資商品を解説。
どういう商品があるのか、一般の投資信託とどう違うのかが分かります。
5.【iDeCo & つみたてNISAを活用するためのポイント】
「投資信託選びの方針」を決定する方法、「スイッチング」「リバランス」の効果と
考え方についてお話ししていきます。基本的な考え方と活用の際の注意点が分かります。
6.【iDeCo & つみたてNISAの年代別ケーススタディ】
両制度のポイントを振り返り、20代から50代の年代別でどう考え方を変えていくか、
実践的な内容で解説していきます。
■□■ セミナー詳細・お申し込みはコチラから ■□■
↓↓↓↓
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=237
皆様のご応募をお待ちしております。
━【Twitterアカウント】━━━━━━
アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。
━━【アドレスの登録・変更・削除】━
メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。
※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
メルマガに新規登録をしてください。
→ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。
※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
URL : https://www.fplabo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━