FP向けメールマガジン FP E-PRESS

FP向けコラム『マイナンバーカードのメリット』/セミナー『基礎から押さえるiDeCo・つみたてNISA』

■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.1098 2022/06/22) ■□■


皆さん、こんにちは

エフピー研究所のミタです。


日本気象協会の「梅雨明け予想」では沖縄がもうすぐ梅雨明け、

他の地域も7月中旬と平年よりも早く梅雨が明けるということで、

傘をさすのが面倒な私にとっては朗報です。


ただ梅雨明けが早くても短い期間に大雨になるおそれがあるそうです。

備えは怠らずに過ごしたいですね。



それでは、今週のFP E-PRESS(エフピーエプレス)もどうぞお楽しみください。



━【 今週のラインアップ 】━━━━━


● おすすめセミナー紹介

 
● FP名人無料説明会のご案内


● FP業務 お役立ちコラム


● FPインターネット継続教育のご案内



━【 おすすめセミナー紹介 】━━━━━


【オンラインセミナー(ウェビナー)】

『人生100年時代に備える資産形成!
     基礎から押さえるiDeCo・つみたてNISA』




◆2022年・2024年の改正内容の把握にも

iDeCoでは企業型確定拠出年金加入者のiDeCo加入の条件緩和、

一般NISAでは非課税対象および非課税投資枠が見直され、2階建ての新しいNISAに

変わるなど、制度改正が控えています。


どちらも大変重要な変更となっており、把握必須の内容です。




□■■ セミナー概要 □■■


【タイトル】『人生100年時代に備える資産形成!基礎から押さえるiDeCo・つみたてNISA』
【講師】 小川 満啓 講師
【日程】 7/30(土)
【方法】 オンラインセミナー(ウェビナー)
【FP単位】5単位
【概要】

今の日本はこの先、長寿化という大きな問題を抱えています。
私たちの身近でも「人生100年」という言葉が使われる機会が多くなり、
老後の資金計画に不安をもつ人が増えています。

このような時代背景の中、国も老後に備える資産形成の手段として、
iDeCoやNISAなどの税制優遇制度を導入し、人々へ資産形成を促す政策に力をいれてきました。

今回のセミナーでは、税制優遇制度を活用しながら資産形成ができる、
iDeCoとつみたてNISAを活用して、老後の計画をプランニングする術を基礎から学べます。


<詳細・お申込みはこちらのURLから>
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=237



□■■ 講座の目的・対象者 □■■


<こんな方におススメです>

◆人生100年時代に備える資産形成のポイントを知りたい


◆iDeCoやつみたてNISAについて基礎から知りたい


◆現行の制度と、今後の変更点について理解したい


◆制度の活用方法や投資できる商品について知りたい


◆制度の基礎から応用まで広く理解したい


◆お客様から相談を受けた際、満足度の高い説明と提案がしたい



■□■ カリキュラム内容 ■□■


<カリキュラム> 

1.人生100年時代に備える資産形成のポイント


2.iDeCo & つみたてNISAの基礎


3.iDeCo & つみたてNISAの制度変更


4.iDeCo & つみたてNISAで積立投資


5.iDeCo & つみたてNISAを活用するためのポイント


6.iDeCo & つみたてNISAの年代別ケーススタディ




■□■ お申込詳細 ■□■


<詳細・お申込みはこちらのURLから>

https://www.kyoukara.jp/school/?detail=237


皆様のご応募をお待ちしております。


━【 近日開催のセミナー 一覧 】━━



■ 6/28(火)

<オンラインセミナー(ウェビナー)>

『「FP名人」ソフトを極める!!使いこなし講座≪操作編≫』

https://www.kyoukara.jp/school/?detail=207


『「FP名人」ソフトを極める!!使いこなし講座≪事例研究&コンサル編≫』

https://www.kyoukara.jp/school/?detail=220



■ 8/28(日)

<オンラインセミナー(ウェビナー)>

『看護師FPが伝える、がん患者の実情から見えたがん保険提案時の注意点』

https://www.kyoukara.jp/school/?detail=238



━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━


【FP名人新規ご購入を検討中のお客様へ】


★参加特典としてFP名人ユーザー様のインタビュー集をプレゼント!

FP名人を活用し、成功されている方のインタビューを集めた冊子をプレゼント致します。
あなたのビジネスのヒントが見つかるかも!?


  ~~ 概要 ~~

・FP名人の新たに購入することを検討中の方を対象とした説明会です。

・事前予約制、約60分の説明会(無料)となります。


「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、ぜひご参加ください!

なお、ウェビナーという形式でZoomを使用して説明しますので、カメラやマイクは
不要で、他の参加者に顔や名前が見えることはありません。
お気軽にご参加下さい。


■■□オンライン説明会■■□


全国どこにお住まいの方も、パソコン・タブレット端末があれば参加できます!
 

<開催スケジュール>

2022年 6月24日(金)10:00 ~


お申込みはこちらから
https://www.fplabo.co.jp/fptool/fp-meijin/event.php


皆様のお申し込みをお待ちしております。



━━【  FP業務 お役立ちコラム  】━━


『マイナポイント第2弾スタート!
 マイナンバーカードのメリットについておさらいしましょう』
  

(執筆者:ファイナンシャルプランナー 寺澤 真奈美)


―――――――――――――――――――――


こんにちは。
通信費見直しアドバイザー・ファイナンシャルプランナー、Gallup認定ストレングスコーチの寺澤真奈美です。

私たちの生活・社会や企業、政府など様々な分野において、デジタル化の実現が進められていますが、その中でも政府が推進しているマイナンバーカードをみなさんはお持ちでしょうか?政府のマイナンバー制度導入の目的は、国民の利便性向上、行政の効率化、公正・公平な社会の実現ですが、普及率は2022年5月時点で44.0%と半数を満たしていません。

そこで政府はマイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及促進を行うことを目的としたマイナポイント事業の第2弾を始めることにしました。

今回は、マイナンバーカードを持つ利点やマイナポイント取得の方法についてお伝えいたします。



現在の施策は、マイナンバーカードの取得及び20,000円までのチャージ又はお買い物で、最大5,000円分のマイナポイントが付与(第1弾受取済の方を除く)されますが、6月30日からは、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みで7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分、最大20,000円分のマイナポイントを受け取ることができます。

例えば、家族4人(夫・妻・子ども2人)で、マイナンバーカード新規登録から健康保険証・公金受取口座登録をした場合、最大8万円(20,000円×4人)のマイナポイントを取得することができます。

子どもの申請時の注意点は、公金受取口座は子ども名義であることです。マイナポイント取得は、15歳未満の未成年者の予約・申込は親(法定代理人)が行えます。15歳以上の未成年者は原則本人申請となりますが、親が代理人になることも可能です。
また、家族分のマイナポイントをひとつのキャッシュレス決済サービスにまとめることができないので、子どもの分を親に付与する場合は、親のポイントをPay Pay、子どものポイントを楽天Payにするなど、決済サービスを分ける必要があります。


マイナポイント取得までの流れは以下の通りです。
1. マイナンバーカードの申込と入手
2. マイナポイントの予約と申込
3. キャッシュレス決済サービスを選択
※ 1.に必要な書類は、交付申請書と個人番号通知書。紛失再発行の場合は市区町村へ
※ 2.3.は、マイナポイント手続きスポット(市区町村の窓口のほか、郵便局、コンビニなど)でマイポイント予約・申込が可能


みなさんやお客様の中でも、まだ通知カードのまま保管している方、運転免許証を持っているから身分証明書としての必要性を感じていない方、面倒だから手続きしていない方などいらっしゃいましたら、ぜひこの機会に検討をおすすめしてみてはいかがでしょうか。

これからお話する内容をお読みいただくことで、生活に密接したより賢い利用方法が得られると思います。

マイナンバーカードを持つメリットは以下の通りです。
・健康保険証として使え、医療データを管理できる
・医療費控除手続きも簡単に
・確定申告が楽になる
・スマホアプリで公的年金を確認できる
・役所に行かず、コンビニ等で各種証明書を取得できる
・口座登録で公金受け取りがスムーズに
・行政手続きがオンラインで可能
・本人確認書類になる(旧姓記載も可能)


今回はこの中でも、ポイント付与対象となる「健康保険証」について詳しくお伝えします。

健康保険証として登録すると、マイナポータルで医療機関を受診した記録や受け取った薬剤情報、医療機関に支払った医療費の情報、特定健診情報・後期高齢者健診情報を確認することができます。お薬手帳を持ち歩く必要もなく、また健康保険証の切り替えが必要になった時でも切り替え期間中に保険証が手元にないという煩わしさもなく、そのまま使用できます。

さらに医療費控除の手続きにも大きなメリットがあります。自分で医療費の領収書を管理しなくても、マイナポータル上で医療機関・薬局の窓口で支払った公的医療保険に係る医療費の情報を自動的に管理されるので、領収証をなくしてしまった等で申告をあきらめることもなくなります。領収書の管理や計算の手間も省けるので時短に繋がります。ただし、病院に行くための交通費などは反映されないので、記録する必要があります。

利用できる医療機関薬局等については厚生労働省のホームページで公開しています。「マイナ受付」ステッカーの貼ってある医療機関や薬局で使えますので、行きつけの病院が対応可能かどうか確認してみることをおすすめします。


一方デメリットは、マイナンバーカードに個人情報が記載されている上、身分証明証にもなることから、盗難や紛失におけるリスクが一番の注意点となります。

マイナンバーカードを取得することで、公的手続きが簡略化され、時間の節約、またその労力にかかるお金の節約につながります。さらに、マイナポイント事業第2弾の活用で、お得にマイナポイントを受け取ることができます。

デメリットがある一方でマイナンバーカードには大きなメリットもあります。この機会にしっかり比較してメリットが勝るようでしたら、キャンペーンが終了する前に手続きすることをおすすめします。


――――――――――――――――――

<執筆者紹介>


寺澤 真奈美 (てらさわ まなみ)
通信費見直しアドバイザー
Gallup認定ストレングスコーチ

生保・損保勤務を経て2017年より独立系ファイナンシャルプランナーとして、
オンライン相談を中心に活動。ファイナンシャルプランナーとしては数少ない、
携帯スマホ・格安SIM等の通信費見直しを強みとしており、500件の通信費
見直し実績、さらにMVNO通信業者とのタイアップ企画の実績もある。

個人や企業従業員向けFP相談のほかに、セミナー講師、オンライン講座、ウェブ
サイトや情報誌などのコラム執筆も手掛ける。家計の見直し、格安SIM、
資産運用などの情報を誰にでもわかりやすく伝えることが強み。

近著に自身の資産形成の体験談を基にした『子どもを2人育てながら1億円貯めた
夫婦の40代FIREまでの道のり』kindle版で販売中。


・格安SIM・通信費見直し×誰でも効果がでる家計見直しが強みの
ファイナンシャルプランナー「寺澤真奈美公式HP」

https://manami-terasawa.com/


・『子どもを2人育てながら1億円貯めた夫婦の40代FIREまでの道のり』
(Kindle版)2021.10.1発売

https://amzn.to/3uuo5Tx




━【 FP継続教育 通信講座のご案内 】━


■ 「今日から始めるインターネット継続教育」
  AFP15単位,CFP30単位の取得可能。


AFP 15単位【2,530円税込】
CFP 30単位【2,970円税込】

お申込みはコチラから

WEB
→ https://www.kyoukara.jp/index2.php

スマートフォン
→ https://www.kyoukara.jp/sp

     
■ 「今日からはじめる速達便継続教育」
  テキスト(冊子)版
(パソコン・インターネットが苦手な方におススメ)

お申込みはコチラから

Tel
→ 03-5803-2167   

WEB
→ https://www.kyoukara.jp/paper


━【Twitterアカウント】━━━━━━

アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。

━━【アドレスの登録・変更・削除】━

メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。

※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
 メルマガに新規登録をしてください。

→ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。

※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
URL : https://www.fplabo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━