FP向けメールマガジン FP E-PRESS

【FP E-PRESS】『株やREITはなぜ儲かるのか?-「リスクプレミアム」こそが資産運用を始めるキーワード』【FPコラム】 (Vol.860 2017/10/11)

■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.860 2017/10/11)■□■□■


こんにちは。
エフピー研究所のツカモトです。

最近、またiDeCoに関する相談が増えてきました。
日経平均が好調に推移する中で、資産運用への関心が高まっているようです。

ただ、すでにiDeCoを始めている人も、よくわからないけどとりあえず始めてみた。
など、不安と同居の運用をされている方も多いようです。

昔、よくわからないままに入った保険がお宝保険だった。という話はよくありますが、
よくわからないままに入ったiDeCoは、将来どうなるのでしょう。


さて、今週はこちら。


━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● FP継続教育 通信・通学講座

● FP名人無料説明会のご案内

● FP業務 お役立ちコラム


━━【 FP継続教育 通信・通学講座 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ ご好評につき、インターネット特別割引を継続いたします!!
             2,900円(税込)で最大30単位の取得が可能に!
 ・今日から始めるインターネット継続教育
  WEB⇒ http://www.kyoukara.jp/index2.php
  スマートフォン⇒ http://www.kyoukara.jp/sp


■ パソコン・インターネットが苦手な方には、テキスト(冊子)でも受講可能です。
 ・今日からはじめる速達便継続教育
  WEB⇒ http://www.kyoukara.jp/paper/ tel⇒ 03-5803-2167


■ 弊社では、上記の通信講座の他にも、現場で活躍するプロからの生の声で学べる
 通学セミナーも実施しています。


 10月開催の継続教育セミナーはこちら

 ◆10月14日(土) 13:30-16:30
 「[特別] 火災・生保で新規100件、年収2,000万円超を実現する住宅購入者向け保険提案必勝法!」
 講師:鴨藤 政弘
 単位:対象外
 会場:サニー貸会議室
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=66


 ◆10月18日(水) 10:00-16:00
 「『FP名人』ソフトを極める! 使いこなし&コンサル講座」
 講師:小川 満啓
 単位:対象外
 会場:早稲田奉仕園
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=134


 ◆10月28日(土) 10:00-16:00
 「相談経験が豊富なFPが教える!保険見直し実践テクニック」
 講師:小川 満啓
 単位:リスク 6単位
 会場:文京シビックセンター
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=58


 ◆10月28日(土) 13:30-17:30
 「[特別]年200組超の相談FPが実践!信頼されリピーターが生じる住宅ローン相談術」
 講師:平野 雅章
 単位:ライフ 4単位
 会場:サニー貸会議室
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=50


 ◆10月29日(日) 10:00-16:00
 「金融犯罪の現状と資産防衛術~詐欺からPC犯罪まで」
 講師:明石 久美
 単位:実務倫理 6単位
 会場:文京シビックセンター
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=89



━━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【新規ご購入を検討中のお客様へ】

◆通常無料セミナー
 エフピー研究所では、FP名人無料説明会開催を定期的に開催しております。
 「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、是非、ご参加
ください!
 
 10/25(水)、11/8(水):FP名人無料説明会
 10時~、東京都文京区本郷にあるエフピー研究所会議室で開催します。

セミナーの参加申込は ⇒ http://www.fptool.jp/event/



━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


『株やREITはなぜ儲かるのか?
「リスクプレミアム」こそが資産運用を始めるキーワード』


   (執筆者:亀谷 保孝)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【リスクプレミアムと金正恩】

 「金正恩が押そうとする核発射ボタンを想像すると、暴落が怖くて株式投資に

踏み切れません」ゼロ金利に嫌気が差した方の地政学リスクを嘆く声が増える

昨今ですが、ここに資産運用のヒントがありました。

 金正恩体制になってからの北朝鮮は市場経済への移行を模索しています。

市場経済とは「リスクテイクすれば、それに見合ったリターン=プレミアムが

ある経済」ですから、FPの皆さんなら「リスクプレミアム」という言葉を思い

浮かべて欲しいところ。

なぜなら「リスクプレミアム」こそが資産運用を始めるキーワードだからです。


【リスクプレミアムと中国・改革開放政策の成功】

 金正恩に市場経済への移行を促したとされる中国ですが、背景には1978年、

鄧小平の指導で始まった改革開放政策の成功体験があります。

 社会主義から共産主義を目指すはずの中国に市場経済という仕組みは本来

存在しません。

それでもお金が必要な人や組織のためにお金を用立てる銀行などはありました。

ただ、それだけでは経済が発展しないと考えた鄧小平は、株式市場を整備し、

株式発行で自由にお金が調達できる道を開いたのです。

 株式発行が可能になった中国の経営者たちは気付きました。

「銀行から借りたお金は、決められた日に一定額を返済する義務があるから不便」

「株式で集めたお金は返済義務がなく、儲かった時だけ配当を払えば良いから便利だ」

 とはいえ、経営側にとって「あるとき払いの催促なし」ゆえに便利な株式は、

お金を出す側から見れば「本当にお金が返ってくるのか?」という不安があります。

そこで経営側は、さらに考えました。

「株式でお金を集めようとすれば、銀行預金にはないメリットが必要だ」

「たくさんの配当や値上がり益を株主へ与えよう」

 つまり株主には、リスクの見返りとして、多くのリターンを得る可能性が

生まれ、この特典こそが「リスクプレミアム」なのです。


【リスクプレミアムと資本主義】

 リスクプレミアムによって集めた返済義務のないお金は、失敗を恐れない

思い切った経営を可能にし、中国を世界第二の経済大国へと押し上げました。

ただし、株式会社には400年以上の歴史があり、1600年ころ、イギリスや

オランダなど西欧諸国が東洋貿易のために設立した東インド会社がその始まり

です。

当時の西欧は、文明も科学技術も経済も、イスラムや中国に後れを取って

いました。

ところがイスラムや中国になかった株式会社を軸とした資本主義の仕組み

によって力関係が逆転します。

西欧の経営者たちが株式によって調達したリスクマネーで事業を拡大する

一方、リスクプレミアムで多くのリターンを得た資本家たちが再投資を

繰り返し、戦争や災害など幾多の大波を乗り越えた資本主義は、世界を

制覇しました。

アメリカや日本も、多かれ少なかれ同じ道を辿った訳ですから、今日我々が

享受している経済的繁栄は、リスクプレミアム抜きには実現しなかったのです。

 
【リスクプレミアムとREIT】

 株式ではリスクと引き換えにハイリターンをもたらすリスクプレミアム

ですが、2001年東証初上場と株式に比べ歴史の浅いREIT(不動産投資信託)

ではどうでしょう。

 REITは家賃収入を投資家に分配するため、投資家から集めたお金だけでは

なく、銀行から借りたお金も賃貸不動産の購入に使います。

ただし、投資家から直接集めた「あるとき払いの催促なし」のお金が、

銀行借入に比べ使い勝手に優れ、その分リスクプレミアムが投資家に与え

られる点は株式と同じです。

 REITの分配金利回りは4%程度で推移しており、TOPIXの配当利回りが

2%程度の株式と比べ、現状リスクプレミアムが多めになっていると言える

でしょう。


【リスクプレミアムと投資ゲーム】

 株やREITはリスクプレミアムだけ投資家の分け合うパイが成長しますが、

リスクプレミアムのない投資もあります。

 例えばFX(Foreign Exchange、外為証拠金取引)は勝った人の利益と

負けた人の損失がトータルで同額になるゼロサムゲームです。

高金利通貨に与えられるスワップポイントをリスクプレミアムと勘違い

する方が多いのですが、当該通貨の先物価格を見れば分かるように、

平均すればスワップポイント分だけ売却損が出ます。

 例えば日経平均オプション。日経平均株価ではなく、主に日経平均株価の

予想変動率を売買するデリバティブ取引であるため、リスクプレミアムが

ないゼロサムゲームになります。

現物株取引がセブンブリッジなら、日経平均オプションは麻雀に例えられる程、

醍醐味があり投資ゲームとしてはエキサイティングなのですが、手数料を

差し引けば参加者の勝ち負け合計がマイナスになる点はFXと同じ。

「私、失敗しないので」と投資ゲームに熱中する方を止める権利は筆者に

ありません。

ただ、着実に豊かな生活を目指す方は、リスクプレミアムで経済全体の

パイが膨らみ、参加者全員の損益合計がプラスになる株やREITでの資産運用に

徹するべきです。
 

【リスクプレミアムと長期分散投資】

 ゼロ金利下でも資産運用に踏み切れず立ちすくんでいる方の多くは、

普遍の真理であるリスクプレミアムを信じ切れない上、資産運用と投資ゲーム

を混同し、リスク過敏になっていると推測されます。

とはいえ、リスクプレミアムのある株やREITによる資産運用も、リスクから

完全に逃れることはできません。

リスクを減らし、リスクプレミアムを享受するには「分散投資を長く続ける

こと」が何より大切です。

 2017年9月末で19年ちょうどになる筆者自身の資産運用実績は、恥ずかし

ながらの年9.98%(手数料差引後、税金差引前)。

この長期分散投資ノウハウは、拙著「かめさん流スローな投資術」(東洋経済新報社)

が参考になるかと思います。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

≪執筆者紹介≫

亀谷 保孝

≪2017年6月変更≫
1957年、秋田市生まれ
1980年、早稲田大学法学部を卒業し、同年㈱秋田銀行入行。有価証券マネージャー、
外為カスタマーディーラー、融資業務などを担当。
2000年退職後、不動産投資や日本株/金/REITへの長期分散投資で成果を挙げる一方、
金融経済全般の著作、講演活動を続けている。

【著書】
「かめさん流 スローな投資術」(2010年、東洋経済新報社)
「世界一カンタンde楽しい!デリバティブの教科書」(2011年 秀和システム)
「もし、あの成功した寿司屋の新人女将がキャッシュフローを知らなかったら」
(2013年 秀和システム)

【動画配信】
GoGetterz「かめさん流 デリバティブはじめの一歩塾」
GoGetterz「かめさん流 不動産はじめの一歩塾」

【web】
「亀谷保孝&ブログ」「亀谷保孝&フェイスブック」「亀谷保孝&ツイッター」
で検索ください


━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。

※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
 メルマガに新規登録をしてください。

⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。

※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
 本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
 あらかじめご了承願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:塚本 健一
URL : http://www.fplabo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━