FP向けメールマガジン FP E-PRESS

【FP E-PRESS】『ひよった金融庁と節操のない運用会社』【FPコラム】 (Vol.868 2017/12/06)

■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.868 2017/12/06)■□■□■


こんにちは。
エフピー研究所のツカモトです。

フラリーマン、働き方改革、大手銀行の人員削減、人口減少による労働力人口の減少。
人が足りないのか余っているのか、よくわからないのは私だけでしょうか。

確かにこれから労働人口は減っていくのでしょうが、これからAIや産業ロボットの性能が
上がるにつれて、それに置き換えられるような仕事は淘汰されていくと思えば、
労働力が減少するくらいがちょうどいいのかもしれないですね。

そう考えると、今話題の「学び直し」というのも、AIやロボットに置き換えられないように、
人にしかできないスキルを身に着けさせるための環境づくりに思えますね。

まずい!もっと勉強しないと!


さて、今週はこちら。


━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● FP継続教育 通信・通学講座

● FP名人無料説明会のご案内

● FP業務 お役立ちコラム


━━【 FP継続教育 通信・通学講座 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ ご好評につき、インターネット特別割引を継続いたします!!
             2,900円(税込)で最大30単位の取得が可能に!
 ・今日から始めるインターネット継続教育
  WEB⇒ http://www.kyoukara.jp/index2.php
  スマートフォン⇒ http://www.kyoukara.jp/sp


■ パソコン・インターネットが苦手な方には、テキスト(冊子)でも受講可能です。
 ・今日からはじめる速達便継続教育
  WEB⇒ http://www.kyoukara.jp/paper/ tel⇒ 03-5803-2167


■ 弊社では、上記の通信講座の他にも、現場で活躍するプロからの生の声で学べる
 通学セミナーも実施しています。


 12月開催の継続教育セミナーはこちら


 ◆12月10(日) 13:30-16:30 <<新開講!!>>
 「年間200組超の相談を行っているFPが語る!顧客ゼロからの独立&集客術」
 講師:平野 雅章
 単位:実務倫理 3単位
 会場:サニー貸会議室
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=71


 ◆12月13日(水) 10:00-16:00
 「『FP名人』ソフトを極める! 使いこなし&コンサル講座」
 講師:小川 満啓
 単位:対象外
 会場:サニー貸会議室
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=134


 ◆12月16日(土) 10:00-16:00
 「相談経験が豊富なFPが教える!!保険見直し実践テクニック」
 講師:小川 満啓
 単位:リスク 6単位
 会場:サニー貸会議室
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=58


 ◆12月17日(日) 10:00-16:00
 「5時間でわかる公的年金~年金達人FPになるために」
 講師:相川 裕里子
 単位:ライフ 6単位
 会場:文京シビックセンター
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=144


 ◆12月17日(日) 10:00-16:00【名古屋開催】
 「FP資格を活かしたキャリアデザインを考える」
 講師:菅田 芳恵
 単位:倫理 6単位
 会場:名古屋企業福祉会館
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=146




━━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【新規ご購入を検討中のお客様へ】

◆通常無料セミナー
 エフピー研究所では、FP名人無料説明会開催を定期的に開催しております。
 「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、是非、ご参加
ください!
 
 12/20(水)、1/10(水):FP名人無料説明会
 10時~、東京都文京区本郷にあるエフピー研究所会議室で開催します。

セミナーの参加申込は ⇒ http://www.fptool.jp/event/



━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


『ひよった金融庁と節操のない運用会社』


       (執筆者:有限会社ファイナンシャルリサーチ 深野 康彦)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 10月1日より「つみたてNISA」の申し込み受付が始まったのは皆さん

ご存じのはずです。

金融庁による投資対象商品公表がぎりぎりまで先延ばしされ、結局10月2日で

あったことから、4年前の「NISA」と比較すると静かなスタートになった

ようです。

どれくらいの口座開設が見込まれるのかは定かではありませんが、これまで投資を

行ってこなかった人への浸透度は、NISAとに比べてかなり薄いと言わざるを

得ません。

筆者の記憶が間違っていなければ、NISAは流行語大賞の候補にノミネート

されたはずですから。

とはいえ、つみたてNISAは投資期間が最長20年間あることから、時の経過と

ともに浸透度は高くなって行くと考えられます。

しかしながら、対象商品の決め方に関しては一言もの申し上げたい、否、私たち

FPも毅然とした態度を示す必要があると思われてならないのです。


 つみたてNISAの対象商品は、信託期間が無期限か20年以上、毎月分配型

ではない、運用管理費用(信託報酬)が一定の水準以下、などの条件を満たした

長期分散投資に適した投資信託です。

その他、細かな条件は割愛させていただきますが、結論から言えば金融庁、

運用会社共に襟を正していただきたいと言わざるを得ないのです。

つみたてNISAの導入が決まった当初、モーニングスター等の投信評価会社が

機械的にスクリーニングしたところ、つみたてNISAの対象商品は50本前後

でした。

ふたをあけてみれば、その対象商品は、11月22日現在、123本と倍増。

しかも、10月2日に初めて公表された後もどんどん増えているのです。

その理由は、条件を満たすために新規設定された投資信託が50本、DC専用から

一般販売へ転用される投資信託はが19本、手数料の引き下げ等の商品性の見直し

により、要件を満たすことになった投資信託が16本あるのです。

ちなみに従来より要件を満たしていた投資信託は39本でした。

DC専用からの転用の19本は問題ないと考えられます。

なぜなら、DC専用商品は一般販売の商品よりも運用管理費用が低く押さえられて

いるからです。

一方、新規設定の50本、手数料等の引き下げの16本は問題ありと思われて

ならないのです。


 金融庁は、これまで投資に踏み出せなかった理由の1つである「商品が多くて

選べない」という声を反映して、つみたてNISAでは商品数を絞って選びやすく

したようです。

実際、筆者が金融庁にヒアリングで呼ばれた時にも同様のことを統括官から

言われました。

しかし、駆け込みの新規設定商品も対象としたことから、同じ運用会社で同じ株価

指数に連動する商品が複数本存在することになってしまったのです。

これではいたずらに商品数を増やしただけで「商品数を絞って選びやすくした」は、

単なるかけ声倒れと言わざるを得ないのです。

百歩譲って新規設定はまだ許せるとして、手数料等を引き下げた投資信託。

中でも運用管理費用を引き下げた3本は投資家に手数料引き下げを行った説明責任が

あると思われてならないのです。

つみたてNISAが始まる前と始まった後の運用管理費用の違いの背景はどこに

あるのかということです。

たとえば、純資産総額が大きくなった末の引き下げなら、ボリュームディスカウント

というロジックが成り立つでしょうが、ただ単につみたてNISAの対象商品に

認められるために運用管理費用を引き下げたのならば、引き下げられる前の手数料率は

何だったか?

本来徴収すべき運用管理費用よりも高い費用を投資家に負担させていたのではないか?

と勘ぐりたくなるのです。

運用管理費用が低くなったことは朗報であることは事実ですが、つみたてNISAの

前と後の運用管理費用の違いの背景を投資家にきちっと開示する必要があると思われて

ならないのです。

投資信託は個人投資家が「信じて託す商品」ということを運用会社には肝に銘じて

もらいたいものです。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

≪執筆者紹介≫


深野 康彦(ふかの やすひこ)
有限会社ファイナンシャルリサーチ代表 
ファイナンシャルプランナー

1962年生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。
FP業界歴29年(2017年4月現在)を誇るベテランの1人。
金融資産運用設計を研鑽して1996年に独立。
現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2006年に設立(起業2社目)。
さまざまなメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、
あるいは税金や年金などのお金周り全般についての啓蒙を行っている。
日本経済新聞夕刊「投信番付」のほか連載多数。新聞・マネー雑誌、経済誌などへの
執筆・取材協力および金融商品などのデータ提供を行いながら、テレビ、ラジオにも
多数出演している。

主な著書:『これから生きて行くために必要なお金の話を一緒にしよう』
(ダイヤモンド社)
     『会社が傾いても自分だけは大丈夫病』(講談社)
     『あなたの毎月分配型投資信託が危ない!』(ダイヤモンド社)
     『1万円から始めるETF投資』(日本経済新聞出版社)など多数



━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。

※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
 メルマガに新規登録をしてください。

⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。

※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
 本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
 あらかじめご了承願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:塚本 健一
URL : http://www.fplabo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━