FP向けメールマガジン FP E-PRESS

【FP E-PRESS】『投資信託入門 - 新社会人など初心者はネットをもっと活用しよう』【FPコラム】(Vol.886 2018/04/18)

■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.886 2018/04/18)■□■□■


こんにちは。
エフピー研究所 メルマガ担当のコジマです。

新年度になり、物事への意欲がわいてくる時期ですね。
弊社セミナーのお申込みもたくさん頂いております。
有難いことです!


さて、今週はこちら。


━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● FP継続教育 通信・通学講座

● FP名人無料説明会のご案内

● FP業務 お役立ちコラム


━━【 FP継続教育 通信・通学講座 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ご好評につき、インターネット特別割引を継続いたします!!
             2,900円(税込)で最大30単位の取得が可能に!
 ・今日から始めるインターネット継続教育
  WEB⇒ http://www.kyoukara.jp/index2.php
  スマートフォン⇒ http://www.kyoukara.jp/sp


■ パソコン・インターネットが苦手な方には、テキスト(冊子)でも受講可能です。
 ・今日からはじめる速達便継続教育
  WEB⇒ http://www.kyoukara.jp/paper/ tel⇒ 03-5803-2167


■ 弊社では、上記の通信講座の他にも、現場で活躍するプロからの生の声で学べる
 通学セミナーも実施しています。


 ・4月のセミナーはコチラ


 ◆4月19日(木) 14:00-19:00、
    20日(金) 10:00-16:00
 「[特別]~成果が出るまで、徹底サポート~火災・生保で新規100件、
     年収2,000万円超を実現する住宅購入者向け保険提案必勝法【実践編】」 
 講師:鴨藤 政弘
 単位:対象外
 会場:ちよだプラットフォームスクウェア
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=67


 ◆4月21日(土) 13:30-16:30
 「[特別]有料相談2000件を依頼されたFPのFPビジネス戦略講座」
 講師:平野 雅章
 単位:倫理 3単位
 会場:サニー貸会議室
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=150


 ◆4月22日(日) 10:00-16:00
 「FPに求められるコミュニケーション能力アップセミナー」
 講師:太田 幸美
 単位:倫理 6単位
 会場:文京シビックセンター
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=152


 ◆4月26日(木)  10:00-15:30
 「ソフトを極める! 使いこなし&コンサル講座(応用編)
   FP名人の中身を知り尽くした弊社のFP相談部門トップが
           仕事の幅が広がる時短ノウハウを公開!
  <対面形式20分で作れるキャッシュフロー表作成術>」
 講師:今野 隆文
 単位:対象外
 会場:ちよだプラットフォームスクウェア
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=155


 ◆4月28日(土)  10:00-16:00
 「人生100年時代のライフプラン、医療と介護、相続、老後資金」
 講師:菅田 芳恵
 単位:ライフ 6単位
 会場:名古屋企業福祉会館
 詳細:http://www.kyoukara.jp/school/?detail=151



━━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【新規ご購入を検討中のお客様へ】

◆通常無料セミナー
 エフピー研究所では、FP名人無料説明会開催を定期的に開催しております。
 「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、是非、ご参加
ください!
 
 4/25(水)、5/9(水)、5/23(水):FP名人無料説明会
 10時~、東京都文京区本郷にあるエフピー研究所会議室で開催します。

セミナーの参加申込は ⇒ http://www.fptool.jp/event/



━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 『投資信託入門
              ―新社会人など初心者はネットをもっと活用しよう』



                         (執筆者:亀谷 保孝)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ネットで投信選び】

 筆者が地方銀行に入行した38年前の1980年12月、2年物定期預金の利率は年8%

まで上昇しました。

「72の法則」つまり72を年利で割れば何年で元本が2倍に殖えるか計算できますが、

当時はわずか9年で達成できたのです。

 翻って現在、コンビニで払うATM手数料を差し引けばマイナス金利になる

世の中で、銀行に預けていては100年経ってもお金は殖えません。

そこで株式などへの投資でお金を殖やそうとしても、値下がりリスクを考えると

銘柄選びのハードルは意外と高くなり、分厚い会社四季報を眺めてため息をつく人

も多いはず。

そこで新社会人など投資初心者には複数銘柄への分散投資で、銘柄選びの心理的な

ハードルが手軽に超えられる投資信託をお勧めします。

 とはいえ金融機関で投資信託の購入相談をすれば、勧められるのはその金融機関に

手数料がたくさん入る商品ばかり。

そこで今日は、「自分に合った投資信託は何か」という悩みに応えるため、38年前には

なかったネット利用の投資信託選びをお伝えします。


【まずETF】

 金融機関から独立した中立的なデータを提供しているwebページとして、モーニングスター

https://www.morningstar.co.jp/  を例に解説しましょう。

 ネット検索などでホームページを開くと、いくつかのタブが並んでいますが、その中で

読者の皆さんがまずクリックすべきは「ETF」です。

ETFは上場投資信託の略称で、日経平均型ETFならば日経平均に採用されている225の株式に

皆さんの資金が自動的に投資されます。

最大のメリットは信託報酬と呼ばれる手数料が他の投資信託に比べ安い点。

「手数料は確実な負け」という相場格言の通り、運用期間が長期になるほど、手数料支払いは

ボディブローのように運用成績を悪化させます。

ETFが意外と知られていないのは、金融機関に入る手数料が少ないため、広告を見かけないという

業界事情も覚えておいて損はありません。

 デメリットは(1)積立投資が一部の証券会社に限られなど商品ラインアップが少ない(2)それでも

日経平均かTOPIXかなどの選択は必要な2点でしょう。


【シャープレシオを大事にしよう】

「ETFのような自動投資ではなく、テーマを選んでプロに運用を依頼したい」方はモーニングスター

のホームページから「投資信託」タブをクリックして下さい。ETFと違い約5000ものラインアップ

があり、この中から一つを選ぼうとする方は「ファンドランキング」から「リターンランキング」

をクリックされるケースが多いと思います。

 しかし、値上がりが大きい投資信託は、値下がりした時も大きくなりやすいことが過去のデータ

から分かっています。

野球でいえばホームランか三振かという波の大きいバッターですから、着実に資産を殖やしたい

新社会人の皆さんにとっては困りものですね。

 そこで「シャープレシオランキング」をクリックしてみて下さい。

運用成績の波の大きさを示すのが標準偏差ですが、これをリターンで割った数字=シャープレシオ

のランキングがチェックできます。

このシャープレシオが大きいほど、効率の良い優れた運用をした投資信託という評価ができます。


【コストをどう考えるか】

 ETFだけではなくその他一般の投資信託でも、確実な負けである手数料は安いに越したことは

ありません。

そこで「コストランキング」をクリックしてみましょう。

 すると日経平均など指数に連動させるインデックス型よりプロの運用ノウハウを利用する

アクティブ型の方が手数料は高いことが分かります。

また国内運用に比べ海外運用するタイプも手数料が高めです。

 プロに運用を依頼すれば人件費が上乗せされ、海外で運用すれば通信費などが掛かりますので

コストが高いのはやむを得ません。

ただコストに見合うリターンが期待できるか懐疑的な筆者は、ETFと国内運用だけで19年以上運用

した結果、手数料差し引き後でも年平均10%以上の利回りを確保しています。


【積立NISA】

 1万円程度から毎月一定額の投資信託を購入できる積立制度は、積立NISAと呼ばれる非課税制度

がスタートしたこともあって、まとまった資金が少ない新社会人にはうれしい金融商品です。

 知らず知らずに積立残高が増えるだけではなく、株価が安いときに多く、高いときに少なく買い

付けるドルコスト平均法効果で、価格変動リスクを抑えることもできます。


【忘れてはいけないこと】

 このほかモーニングスターでは純資産や同社独自のレーティング、分配金など様々なデータを

確認でき、いずれも大切です。

ただ忘れていけないのは、手数料以外すべて過去のデータであり、将来を約束するものでは

ありません。

 この点を忘れなければ、投資に回す金額は余裕資金、つまり「失ってもあきらめがつく金額」

の範囲内に収まるはず。

この大原則を守って長期投資を続ければ、豊かな将来が開けるでしょう。





―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

≪執筆者紹介≫

亀谷 保孝

≪2017年6月変更≫
1957年、秋田市生まれ
1980年、早稲田大学法学部を卒業し、同年㈱秋田銀行入行。有価証券マネージャー、
外為カスタマーディーラー、融資業務などを担当。
2000年退職後、不動産投資や日本株/金/REITへの長期分散投資で成果を挙げる一方、
金融経済全般の著作、講演活動を続けている。

【著書】
「かめさん流 スローな投資術」(2010年、東洋経済新報社)
「世界一カンタンde楽しい!デリバティブの教科書」(2011年 秀和システム)
「もし、あの成功した寿司屋の新人女将がキャッシュフローを知らなかったら」
(2013年 秀和システム)

【動画配信】
GoGetterz「かめさん流 デリバティブはじめの一歩塾」
GoGetterz「かめさん流 不動産はじめの一歩塾」

【web】
「亀谷保孝&ブログ」「亀谷保孝&フェイスブック」「亀谷保孝&ツイッター」
で検索ください



━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。

※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
 メルマガに新規登録をしてください。

⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。

※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
 本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
 あらかじめご了承願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:小島 三佳
URL : http://www.fplabo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━