<【PR】号外>新年1/26(土)New通学セミナー『2019年経済予測・大展望~金利、株価、為替はどう動く』、『シニア【起業】入門~起業の視点からとらえるFP独立開業準備』についてのご案内
こんにちは!
エフピー研究所 メルマガ編集担当のコジマです。
今回は弊社初登場の講師、【阿部 重利 氏】によるNew通学セミナーの
ご案内です。
新年1月26日(土)に
「2019年経済予測・大展望~金利、株価、為替はどう動く」、
「シニア【起業】入門~起業の視点からとらえるFP独立開業準備」
の2講座を開催いたします。
今までこのメルマガや弊社ホームページにセミナーを掲載していましたが、
どんな内容のセミナーなのか、興味深々の方もいらっしゃった
のではないでしょうか?
今回、講師からメッセージが届きましたので、ご紹介します!
同じ日の同じ会場で同じ講師のセミナーですので、
続けて1部、2部と2講座受講されるのも良いかと思います。
継続教育の単位も取得できますよ。
またこのセミナー、特に内容のご紹介をしていないにも関わらず、
すでに多くの方々からお申込みを頂いております!
お席をたくさんご用意していますので、まだまだ受付可能です。
新年、新たな気持ちでいる時にピッタリな内容の2種のセミナー、
年末年始休暇の際にぜひ参加をごゆっくりご検討して頂けたら
と思います。
詳しくは以下をご覧ください。
━━【 今回のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 講師からのメッセージ(執筆者:阿部 重利)
● 講師プロフィール
● セミナー概要(申し込みはコチラから)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■■ 講師からのメッセージ □■■
皆様、こんにちは。
経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関ヒューマネコンサル
ティング株式会社、代表の阿部重利と申します。
私は日頃、代表的経営資源である、【人】と【お金】についてのご支援、
コンサルティング、講演・セミナーなどを生業としています。
さて、2018年は、
大発会の日経平均株価が741円高(+3.26%)と、年始1日目の上げ幅としても
22年ぶりの大幅高から始まったと思いきや、2月にはダウ工業株30種平均株価が
1032ドル89セント安と史上2番目の下げ幅を記録。
コインチェック問題や相次ぐ大企業の不祥事問題。
南北に続き米朝首脳会談実現。
平昌五輪にサッカーワールドカップ、はたまた災害級の暑さや集中豪雨など・・
何かと変化と話題の多い年でした。
2018年の「戌年」には、「物事の結実と新しい出発、誕生」といった意味があります
ので、南北や米朝会談など、まさに戌年らしい年だったとも言えるのでは
ないでしょうか。
それでは、新しい2019年「亥年」は、どんな年になるのでしょうか?・・
亥の年には、「翌年から始まる次の種の成長に備えて、個人は、知識を増やし
精神を育てる。組織は、人材育成や設備投資、財務基盤を固めるなど、
外に向けての活動ではなく、内部の充実を心がける年」とも言われます。
まさに、大変化の中、各個人、各企業がその波に流されないようにしっかりと足元や
身の回りを固める年、「次の一手」を模索し足固めする年とも言えるでしょう。
そこで、年の始めにあたり、この大変革時代にビジネスや資産運用における「次の一手」、
「足固め」のために、2019年の経済がどう動くか、大胆に予測・展望してみたいと
思います。
2019年1月26日(土曜日)開催
【2019年経済予測・大展望~金利、株価、為替はどう動く】
日々刻々と変動する日本経済、世界経済・・
特に昨今は、米中覇権問題、中国経済急減速リスク、ハードブレグジット、
ドイツ金融機関問題、国内政局および日銀政策の行方・・
そしてそれらに振り回される株価や為替、原油価格など・・
様々な不透明要因が混在しています。
このセミナーでは、2019年のはじまりにあたり、個人・法人のマネープランニングの
専門家として、様々な環境を多角的な視点から整理・考察・展望致します。
ご参加された皆様の資産運用やビジネスに役立つ知識のブラッシュアップはもちろん
のこと、我々を取り巻くマクロ環境や時代を占う上で必須の内容と考えております。
もう一コマは、【シニア起業に関するセミナー】です。
【シニア【起業】入門~起業の視点からとらえるFP独立開業準備】
明治安田生活福祉研究所による「定年後の働き方に関する意識調査」で定年前の
50~64歳の正社員6250人に聞いたところ、「定年後も働きたい」と考えている人は、
約8割もいたとのこと!
その「働きたいと考えている人」の中で、昔の部下の下でこき使われるような再雇用や
何かとハードルの高い再就職よりも、【起業】という選択肢が注目を浴びている
ということでしょう。
確かに、シニアの方が起業する場合、一般(若年)の方が起業するのと比較して、
「これまでに培ってきた経験を活かせる」
「これまでに培ってきたスキルを活かせる」
「これまでの人脈を活かせる」
「じっくり考える(準備する)時間がある」
「資金面で考えると、若い人よりも有利」
等のメリットがあると言われます。
そして、いざ起業した後には・・
定年がない、いつまでも続けられる、やめる時期も自分で決められる、経費が使える、
好きなことが出来る、ストレスが溜まりにくい、等の魅力も・・
しかしながら、【起業】につきものの資金調達(初期投資)の問題は大丈夫でしょうか?・・
【起業】の魅力には、「お金を稼ぐ」という部分と「自己実現、やりがい・生きがい」
といったお金以外の満足度を得られる部分の二面性があります。
人生100年時代といわれる昨今、【シニア起業】は生き生きとしたうるおいある
シニアライフを過ごすための選択肢の一つです。
「お金がないから、資金調達が出来ないから」という理由だけで諦めることのないよう、
しっかりと準備しておきたいものです。
「いつかはFPで独立を」とお考えの方に、そのあたりの疑問や不安を解決していただく
ためのセミナーです。
ご自身のFPとしてのシニア起業はもちろん、起業を志すお客様へのアドバイスにも
お役立てください。
1部、2部ともお気軽にご参加頂けたら幸いです。
ヒューマネコンサルティング株式会社
代表取締役 阿部重利
----------------------------------------------------------------------------
□■■ 講師プロフィール □■■
○阿部 重利(あべ しげとし)
[所属]
経済産業省認定 経営革新等支援機関
ヒューマネコンサルティング株式会社代表取締役
[資格]
FP 技能士一級、日本 FP 協会認定 CFP、
BCS 認定プロフェッショナルビジネスコーチ、キャリアカウンセラー、
金融知力インスラクター、DC アドバイザー
一種証券外務員、ワークライフバランスコンサルタント
[経歴]
金融機関での実務経験を生かし、各種企業へのコンサルティングやビジネスコーチングの
傍ら、全国各地で年約 100 本の講演会、企業研修、セミナーなどを精力的にこなしている。
その語り口と説得力は各方面から好評を得ており、これまで研修や講演を受けた人々の
知識やモチベーション・スキルアップに大きく貢献している。
“危機感”のない人にチャンスは来ない!(セルバ出版)、
「働き方が変わる!会社が変わる!実践ワーク・ライフ・ハピネス」(万来舎)、
「実践 ワーク・ライフ・ハピネス2~成功する会社は仕事が楽しい」(万来舎)、
2018「コモディティ投資入門」(アスペクト社)、
フィナンシャルアドバイザー(近代セールス社)、
ファイナンシャルプラン(きんざい)他 多数
■■□ セミナー概要 ■■□
◆「2019年経済予測・大展望~金利、株価、為替はどう動く」
日時 1月26日(土) 14:30-17:00
講師:阿部 重利
単位:金融 2.5単位
会場:中小企業会館(銀座)8階C会議室
(http://www.tokyo-kosha.or.jp/kosha/office/chusho.html)
受講料:5,000+税
セミナーの詳細&お申込みはコチラから
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=165
◆「シニア【起業】入門~起業の視点からとらえるFP独立開業準備」
日時 1月26日(土) 13:00-14:00
講師:阿部 重利
単位:倫理 1単位
会場:中小企業会館(銀座)8階C会議室
(http://www.tokyo-kosha.or.jp/kosha/office/chusho.html)
受講料:2,500+税
セミナーの詳細&お申込みはコチラから
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=164
━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。
※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
メルマガに新規登録をしてください。
⇒ http://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。
※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:小島 三佳
URL : http://www.fplabo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━