【FP E-PRESS】『ネット証券手数料無料化には裏がある』【FPコラム】/(Vol.973 2020/1/8)
■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.973 2020/1/8) ■□■□■
こんにちは。
エフピー研究所 メルマガ担当のコジマです。
2020年が始まりました!
今年もエフピー研究所をどうぞよろしくお願いいたします。
さて新年はやる気に満ちあふれている為、
継続教育のお申込みを多く頂いております。
もう間もなく締め切りとなるセミナーもありますので、
お申込みはお早めにどうぞ。
さて、今週はこちら。
━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● FP継続教育 通信・通学講座
● FP名人無料説明会のご案内
● FP業務 お役立ちコラム
━━【 FP継続教育 通信・通学講座のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「今日から始めるインターネット継続教育」特別割引中!
セット価格【2,700円+税】で最大30単位の取得が可能。
〔CFP資格更新も同価格〕
お申込みはコチラから
WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/index2.php
スマートフォン⇒ https://www.kyoukara.jp/sp
※「キャッシュレス・消費者還元事業」対象です。
クレジットカード払いで5%還元。
■ 「今日からはじめる速達便継続教育」テキスト(冊子)版
(パソコン・インターネットが苦手な方におススメ)
お申込みはコチラから
Tel⇒ 03-5803-2167
WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/paper
■ 弊社では、上記通信講座の他にも、現場で活躍するプロからの
生の声で学べる通学セミナーも実施しています。
~~ 通学セミナー案内 ~~
【新年の継続教育セミナー】
◆1月18日(土) 10:00-16:00
「[特別]行政施策のトレンド「空き家対策」で広がるFP相談の収益チャンス」
講師:井上 昇、宍戸 一晴、前嶋 雄一郎
単位:不動産 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=189
◆1月19日(日) 13:30-16:30
「[特別]離婚の経済学-離婚は損か得か? 離婚を経済的に分析する-」
講師:浦上 登
単位:ライフ 3単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=190
◆1月19日(日) 10:00-16:00
「相談経験が豊富なFPが教える!!保険見直し実践テクニック」
講師:小川 満啓
単位:リスク 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=58
◆1月25日(土) 13:00-14:30
「[特別]人生100年時代を生き抜く!多様なライフデザインを理解する講座」
講師:阿部 重利
単位:ライフ 1.5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=191
◆1月25日(土) 15:00-17:30
「[特別]2020年経済予測・大展望~金利、株価、為替はどう動く」
講師:阿部 重利
単位:金融 2.5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=165
◆1月25日(土) 10:00-16:00
「シニア顧客を満足させる年金、住宅ローン、保険のお得情報
と提案の仕方」
講師:太田 幸美
単位:ライフ 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=162
【特別セミナー】
◆1月29日(水) 10:00-16:00
「[特別]『FP名人』ソフトを極める!
使いこなし&コンサル講座【基礎編】」
講師:小川 満啓
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=134
※FP名人ソフト同時申込割引(5,000円OFF) 有
◆2月13日(木) 9:00-12:00
「[特別]『FP名人』ソフトを極める 使いこなし&コンサル講座【応用編】
FP名人の中味を知り尽くした弊社のFP相談部門トップが
仕事の幅が広がる時短ノウハウを公開!
<対面形式20分で作れるキャッシュフロー表作成術>」
講師:今野 隆文
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=155
※ユーザー割引有!
◆2月29日(土)10:00-16:00
「[特別] 売り上げあと年500万円アップ!
FP開業15年のMDRTが伝授!
倉田春彦流『超実践』生き残るFPブランディング&
コンサル術のすべて」
講師:倉田 春彦
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=178
※早割1/10まで実施中!
━━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~ 概要 ~~
・FP名人の新規購入をご検討中の方を対象とした説明会です。
・事前予約制、約30分+質疑応答の説明会(無料)となります。
「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、
是非、ご参加ください!
事前予約制になっておりますので、以下の開催スケジュールからお申込みください。
<開催スケジュール>
1月15日(水)10:00~、1月29日(水)10:00~
東京都文京区本郷にあるエフピー研究所会議室で開催します。
※申し込みはコチラから
https://www.fptool.jp/event/
*お申し込みの際は、コメント欄に「ご参加人数」を明記下さい。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ネット証券手数料無料化には裏がある』
(執筆者: 貯蓄塾塾長 金刺 知徳)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは!
貯蓄塾塾長の金刺です。
昨年末、金融業界の勢力図が変わるきっかけを作る"事件"が起きましたね。
ネット証券が購入手数料全て無料にしたことです。
証券会社の収益構造は「購入手数料」と「管理手数料(信託報酬)」の二つ
なのだが、購入手数料をゼロにするということは「短期的な売り上げ捨てる」
という事になります。
これによって旧態依然の証券会社(対面式)は営業マンを維持できなくなるだろう。
何故なら、多くの営業マンは一定の顧客を抱え込み、定期的に回転売買を
勧めて購入手数料で稼いでいるからだ。
最近少しずつ増えてきたIFAも証券を販売しても売り上げを立てることが
難しくなるので、撤退や保険を扱っているところは保険に片寄った提案に
変えるところが続出する可能性がある。
折角ここ4年程度良い流れになってきていたのに、これによって
「貯金から投資へ」は、今まで通り「貯金を保険に」に戻ってしまい、
若い人たちの手元流動性の低下を招き、購買力を低下させ不景気を継続
させる事になってしまう(消費税も上がりましたし)。
■ネット証券の狙いはなんだ?
ネット証券の狙いは"乱立している証券会社を減らすこと"である。
実際にSBIの社長がインタビューで答えている。
"多くのお金を預かって信託報酬で稼ぐ"つもりでいるのである。
その為には"多すぎる証券会社を減らして自分のところに預け直し
をしてもらわなければならない"わけです。
そんな事が起こるとき、何があるだろうか?
「ネット証券会社主催による資産運用セミナー」による資産の奪い合いである。
この資産の奪い合いには顧客の考えなど挟み込む余地など無い。
ただただ長く預かるために「資産形成は投資信託で長期投資」と吹き込むだろう。
これによって起こることは資産の硬直である。
彼等は「お金を増やす」といいながら同時に「使うな」と言っているのである。
お金を増やしてもデットストックでは意味がないというのはプロなら当然理解
しているはずだが、管理手数料を手に入れるために彼等は継続して
"お金を使わないことを美徳として語る" だろう。
■証券会社の呪縛から顧客を守るには?
「長期投資が美徳」というのと「お金を使うな」がイコールになっているのは
実は日本人だけである。
確かにどこの国でも長期投資は安定的な資産形成を可能にする手段として
支持されているが、それを"とにかく使わずに複利で増やしていく"
という固定観念にとらわれているのは日本人だけなのだ。
原因は簡単。
情けないことに日本人のお金のプロも同じ考え方だからだ。
「長期投資を行い複利で増やしていく」というのは聞こえは良いが、
要は単なる「放置」で、計画性はなく、結果的に老後にお金が回ってしまう
のであって、老後の資産形成のために投資計画を組んだものではない。
期間利回りも、投資商品同士の相関係数も、マクロ経済の変化による影響も
全く考えていないのが日本のお金のプロなのである。
こんなデタラメな状態で手数料ゼロを進めれば更に顧客の抱え込みが
酷くなり、資産形成に失敗する人達が多くでるのが目に見えている。
ここで私からひとつ提案がある。
顧客の自由意思で資産形成をやらせたらどうだろう?
資産形成を望む者は、勉強するなり、お金を払って人に頼る(投資助言)
なり、自分で選択する。
そうすれば"顧客の資産を抱え込む"という行動に意味はなくなる。
最初は混乱するだろうが、よく考えると"そもそも自分のお金の管理が
自分で出来ないというのが異常な状態"なのだ。
今回の手数料無料の動きは自分のお金の管理について考え直すのに良い機会だ。
これから私たちがやるべき仕事は、商品を提案するのでも、資産を預かる
のでもなく、「経済的な自立の促進」になるのだろう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
≪執筆者紹介≫
金刺 知徳
株式会社ジートレンド
貯蓄塾 塾長
マーケティングプランナー/経済研究家
AFP(日本FP協会会員)
証券外務員1種(日本証券業協会)
「お金」に関わる学問を研究し、解りやすくアウトプットする
大人のためのお金の学校【貯蓄塾】を運営。
数学、経済学、心理学、地政学、等様々なアプローチで
資産形成、子供の教育、人材育成までマルチな講演を行っています。
━━【公式Twitterアカウントを開設しました!】━━━━━━━━━━━━━━
アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。
━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。
※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
メルマガに新規登録をしてください。
⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。
※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:小島 三佳
URL : https://www.fplabo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━