【FP E-PRESS】『物価の上昇を味方に!』【FPコラム】/(Vol.975 2020/1/22)
■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.975 2020/1/22) ■□■□■
こんにちは。
エフピー研究所 メルマガ担当のコジマです。
今回のコラムは、2/23に開催のセミナー「家計管理アドバイス」の講師、
益山 真一氏にご執筆いただきました!
このセミナーは、知恵や商品・制度の活用法とメリット・デメリットの捉え方
など、思考に重点を置いた講義となり、定着率が高くより実践的なノウハウ
を身につけることができます。
このコラムはその導入部です。5時間に渡る講座もぜひ受けてみませんか?
さて、今週はこちら。
━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● FP継続教育 通信・通学講座
● FP名人無料説明会のご案内
● FP業務 お役立ちコラム
━━【 FP継続教育 通信・通学講座のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「今日から始めるインターネット継続教育」特別割引中!
セット価格【2,700円+税】で最大30単位の取得が可能。
〔CFP資格更新も同価格〕
お申込みはコチラから
WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/index2.php
スマートフォン⇒ https://www.kyoukara.jp/sp
※「キャッシュレス・消費者還元事業」対象です。
クレジットカード払いで5%還元。
■ 「今日からはじめる速達便継続教育」テキスト(冊子)版
(パソコン・インターネットが苦手な方におススメ)
お申込みはコチラから
Tel⇒ 03-5803-2167
WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/paper
■ 弊社では、上記通信講座の他にも、現場で活躍するプロからの
生の声で学べる通学セミナーも実施しています。
~~ 通学セミナー案内 ~~
◆1月25日(土) 13:00-14:30
「[特別]人生100年時代を生き抜く!多様なライフデザインを理解する講座」
講師:阿部 重利
単位:ライフ 1.5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=191
◆1月25日(土) 15:00-17:30
「[特別]2020年経済予測・大展望~金利、株価、為替はどう動く」
講師:阿部 重利
単位:金融 2.5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=165
◆1月29日(水) 10:00-16:00 【東京】
◆2月19日(水) 10:00-16:00 【大阪】
「[特別]『FP名人』ソフトを極める!
使いこなし&コンサル講座【基礎編】」
講師:小川 満啓
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=134
※FP名人ソフト同時申込割引(5,000円OFF) 有
◆2月13日(木) 9:00-12:00
「[特別]『FP名人』ソフトを極める 使いこなし&コンサル講座【応用編】
FP名人の中味を知り尽くした弊社のFP相談部門トップが
仕事の幅が広がる時短ノウハウを公開!
<対面形式20分で作れるキャッシュフロー表作成術>」
講師:今野 隆文
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=155
※ユーザー割引(20,000円OFF)有!
◆2月22日(土) 10:00-16:00
「5時間でわかる公的年金~年金達人FPになるために」
講師:相川 裕里子
単位:ライフ 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=143
※注目!! 今回のコラム「物価の上昇を味方に!」を
ご執筆いただきました、益山講師によるセミナーです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆2月23日(日) 10:00-16:00
「家計管理アドバイス~低金利時代の資産運用と支出管理の実践 」
講師:益山 真一
単位:倫理 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=138
◆2月23日(日) 13:30-16:30
「[特別]年200件超の有料相談FPが実践!
誰でもゼロから独立&集客術」
講師:平野 雅章
単位:倫理 3単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=150
◆2月29日(土)10:00-16:00
「[特別] 売り上げあと年500万円アップ!
FP開業15年のMDRTが伝授!
倉田春彦流『超実践』生き残るFPブランディング&
コンサル術のすべて」
講師:倉田 春彦
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=178
※FP名人ユーザー割引有!
━━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~ 概要 ~~
・FP名人の新規購入をご検討中の方を対象とした説明会です。
・事前予約制、約30分+質疑応答の説明会(無料)となります。
「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、
是非、ご参加ください!
事前予約制になっておりますので、以下の開催スケジュールからお申込みください。
<開催スケジュール>
1月29日(水)10:00~、2月12日(水)10:00~
東京都文京区本郷にあるエフピー研究所会議室で開催します。
※申し込みはコチラから
https://www.fptool.jp/event/
*お申し込みの際は、コメント欄に「ご参加人数」を明記下さい。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『物価の上昇を味方に!』
(執筆者:益山真一)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
筆者がお客様向け投資セミナーの講師を務めるとき、必ずする質問があります。
「給料・年金、物価、金利の3つのうち、今後どれが一番上がると思いますか?」
参加者の9割以上は「物価」に手を挙げます。
つまり、ほとんどの人が、
給料・年金は増えない、金利もほとんどつかない、でも物価は上昇すると
思っています。
そんな中、給料・年金と預貯金だけで家計を運営していくのは至難の業です。
物価上昇に対抗するには「より長く働く」「家計を見直す(効率化、節約、
贅沢を控える等)」等に限定されるからです。
給料・賃金は雇用保険、健康保険、厚生年金、介護保険等の大きな財源
となっており、概ね給料・賃金の30%が社会保険料として徴収されています。
一方、高齢化が進む中、年金、医療、介護に当てる社会保障関係費の大幅増
はほぼ間違いないため、給料が上がらないと、社会保険制度も立ちゆかなく
なってしまいます。
そのような背景もあり、2021年4月以降は、賃金上昇率が物価上昇率を
下回る場合、賃金上昇率の分しか年金が増えなくなります。
もっと言えば、物価が1%上昇しても、賃金が2%下落すれば、下落した
賃金に合わせて、年金が改定されるように変わります。
また、高齢者の医療費負担、介護費負担も増加する傾向にあり、現役並み
所得がある人の高額療養費は現役世代と同水準となり、一定以上の所得が
ある65歳以上の介護保険の自己負担割合も2割または3割となっています。
給料・年金が増えにくく、預貯金の利息収入が見込めない中、
「より長く働く」「家計を見直す」等以外の方法として検討したいのが、
物価上昇を「敵」ではなく、「味方」につける家計運営です。
世の中の物価上昇を資産形成に活かすという考え方であり、
例えば、資産価値の上昇が期待できる資産(不動産、株式、投資信託等や通貨)
を保有することが考えられます。
不動産や株価、為替は景気によって大きく変動するため、リスクが高い
と考え、敬遠する人も多いようですが、GDP(国内総生産)や人口に
着目してみてはいかがでしょう?
GDPは人口、株価、不動産等の価格と一定程度の正の相関関係があります。
GDPや人口は不動産、株価、為替とは異なり、短期間で急激に何十%も減少したり、
何十%も増加することはなく、株価や不動産、為替よりも安定的に推移します。
つまり、株価や為替の変動等の短期的な視点ではなく、中長期な視点から、
人口が増加し、経済成長が見込める国・地域に投資する投資信託を保有する
と考えると、資産形成に取り組みやすいのではないでしょうか?
一方、政治・経済・地域情勢の不安により金や原油の価格の上昇も考えられます。
このような局面は株価や不動産等の価値が下がりやすく、為替も円高(外貨安)
に振れやすくなります。
このような局面が中長期にわたると、景気へのマイナス影響が懸念されますが、
経済成長の停滞・減退に備えて、一定程度、コモディティ(商品)に投資する
ことも効果的です。
預貯金のみを保有する場合、このような資産価格の変動リスクは回避できますが、
給料や金利が期待できない中で、物価上昇リスクを抱えることになります。
物価上昇は「働く」「我慢する」「節約する」等の対抗策はありますが、
物価自体のコントロールはできません。
投資によるリスクはゼロにはできませんが、分散投資によって軽減できます。
家計運営では、「固定収入を増やす(働く)」「臨時収入を確保する(保険・
投資等)」「固定支出を減らす(日常生活費)「臨時支出を減らす(贅沢・
アクシデント)」の4つのベクトルがあります。
支出は自分が頑張れば減らせますので、支出を減らす方向に目が行きがちですが、
物価上昇が見込まれる中では限界があります。
一方、収入は他人(世の中)の評価で決まり、コントロールが難しく、
支出管理に比べてリスクも多いため、不確実性が高くなります。
コストカットに頼る家計運営には限界がありますので、企業の利益の源泉が
「売上」であるのと同じように、家計もスキルアップ、健康維持、資産形成等、
中長期的な視点で「収入」を増やすための地道な取り組みが重要となります。
今後の家計運営の安心感を高めるため、家計の見直し、節税、資産形成等、
できることを1つでも多く見つけて、取り組んでみませんか?
↓↓↓執筆者、益山真一氏が講師を担当するセミナーは
コチラからお申込みできます!↓↓↓
◆2月23日(日) 10:00-16:00
「家計管理アドバイス~低金利時代の資産運用と支出管理の実践 」
講師:益山 真一
単位:倫理 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=138
―――――――――――――――――――――――――――――――――
≪執筆者紹介≫
益山真一(ますやましんいち)
http://www.fp-masuyama.com/
1級FP技能士、CFP認定者、
マンション管理士、宅地建物取引士、消費生活アドバイザー
ダイエット検定1級(プロフェッショナルアドバイザー)、
食生活アドバイザー2級、健康管理能力検定2級(健康リズムカウンセラー)
活動理念は「心、カラダ、キャリア、時間、お金」のバランスを考えた最適提案。
「資産形成・老後資金準備と家計管理」を中心にセミナー・研修、執筆、
相談業務を展開。
セミナー等は2019年12月時点で約3000回。
━━【公式Twitterアカウントを開設しました!】━━━━━━━━━━━━━━
アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。
━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。
※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
メルマガに新規登録をしてください。
⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。
※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:小島 三佳
URL : https://www.fplabo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━