FP向けメールマガジン FP E-PRESS

【FP E-PRESS】『NISA等の税制改正の変更点』【FPコラム】/(Vol.981 2020/3/4)

■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.981 2020/3/4)■□■□■

こんにちは。
エフピー研究所 メルマガ担当のコジマです。

新型コロナウイルスの影響でイベント等相次いで中止になっており、
これで流行が収束に向かうことを願います。
ここ1~2週間が勝負でしょうか。


さて、今週はこちら。

━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● FP継続教育 通信・通学講座のご案内

● FP名人無料説明会のご案内

● FP業務 お役立ちコラム

━━【 FP継続教育 通信・通学講座のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 「今日から始めるインターネット継続教育」利用期限は今月30日まで。
  セット価格【2,700円+税】最大30単位(CFP更新)の取得が可能。
  お申込みはコチラから
   WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/index2.php
   スマートフォン⇒ https://www.kyoukara.jp/sp

  ※「キャッシュレス・消費者還元事業」対象です。(5%還元)

   
■ 「今日からはじめる速達便継続教育」テキスト(冊子)版
  (パソコン・インターネットが苦手な方におススメ)
   お申込みはコチラから
   Tel⇒ 03-5803-2167   
  WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/paper


~~ 通学セミナー案内 ~~


◆3月17日(火) 10:00-16:00
 4月22日(水) 10:00-16:00
「[特別]『FP名人』ソフトを極める! 
         使いこなし&コンサル講座【基礎編】」
  講師:小川 満啓
  単位:対象外
  詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=134
  ※FP名人ソフト同時申込割引(5,000円OFF) 有


◆3月19日(木) 18:15-20:15
「FP相談部門の責任者が語る!!25年以上続くFP会社の実情」
 講師:今野 隆文
 単位:倫理 2単位
 詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=169


◆3月21日(土) 10:00-16:00
「FPに必須!亡くなる前にやっておきたい相続対策と終活対策」
 講師:明石 久美
 単位:相続 5単位
 詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=161


◆3月29日(日) 10:00-16:00
「5ステップでキャッシュフローが完成!
    人生100年時代のライフプラン作成術」
  講師:福本 芳朗
  単位:ライフ 5単位
  詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=180


◆3月29日(日) 10:00-16:00
「相談経験が豊富なFPが教える!!保険見直し実践テクニック」
  講師:小川 満啓
  単位:リスク 5単位
  詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=58


◆4月19日(日) 13:00-17:30
「[特別]年200組超の相談FPが実践!
  信頼されリピーターが生じる住宅ローン相談術」
 講師:平野 雅章
 単位:ライフ 4.5単位
 詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=50


◆4月25日(土) 13:30-16:30
「FPとして知っておきたい障害年金のあらまし」
 講師:相川 裕里子
 単位:ライフ 3単位
 詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=175


◆4月26日(日) 10:00-16:00
「キャリア30年の元最大手ファンドマネージャーによる
                金融市場・株式市場の見方」
  講師:梶井 広行
 単位:金融 5単位
  詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=158


【名古屋開催】
◆4月26日(日) 10:00-16:00
「実践的家計管理アドバイス~事例を基にアドバイスを考える」
講師:菅田 芳恵
単位:実務倫理 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=141


◆5月21日(木) 10:00-15:00
「『FP名人』ソフトを極める 使いこなし&コンサル講座【応用編】 
 FP名人の中味を知り尽くした弊社のFP相談部門トップが
            仕事の幅が広がる時短ノウハウを公開!
<対面形式20分で作れるキャッシュフロー表作成術>」
 講師:今野 隆文
 単位:対象外
 詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=155


━━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ~~ 概要 ~~

・FP名人の新規購入をご検討中の方を対象とした説明会です。
・事前予約制、約30分+質疑応答の説明会(無料)となります。

「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、
是非、ご参加ください!
事前予約制になっておりますので、以下の開催スケジュールからお申込みください。


<開催スケジュール>
 
 3月11日(水)、3月25日(水)、4月8日(水)
 各日10:00~、東京都文京区本郷にあるエフピー研究所会議室で開催します。

 ※申し込みはコチラから
 https://www.fptool.jp/event/

*お申し込みの際は、コメント欄に「ご参加人数」を明記下さい。

皆様のお申し込みをお待ちしております。


━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━


『NISA等の税制改正の変更点』


              
      (執筆者:有限会社ファイナンシャルリサーチ 深野 康彦)


――――――――――――――――――――――――――――――――――
 2020年度(令和2年度)の税制改正法案は可決されていないものの、

与党の勢力(人数)を考えれば、多少の修正はあるにせよ昨年12月に

公表された「税制改正大綱」の内容で税制改正は行われるはずです。

そこでNISA(少額投資非課税制度)を始めとする非課税制度全般の改正点

について述べることにしましょう。


NISA(少額投資非課税制度)は、業界団体は恒久化を望んでいましたが、

残念ながら2023年で廃止されることが決定しました。

しかし、2024年(令和6年)からは「新NISA」に衣替えをすることで

5年間(2028年、令和10年まで)延長されることになります。

5年間延長されるとはいえ、新NISAに衣替えすることでその仕組みは

変わることになります。


新NISAは2階建ての建付けになる予定です。

1階部分は安定投資で20万円、2階部分は現在のNISAとほぼ同じ商品

で102万円の年間合計122万円の非課税投資枠が与えられます。

最長5年間の延長となることから、最大610万円の非課税投資が行う

ことができます。

1階部分の安定投資は「つみたてNISA」と同じ商品となる予定で、

積立方式で購入していく投資スタイルが求められます。

2階部分は現在のNISAと同じく上場株式等が対象商品になる予定ですが、

個別株では整理銘柄や管理銘柄、投資信託ではレバレッジ型を外す

などの条件が追加されています。

また、新NISAでは1階部分の安定投資を行わない(使っていることが前提)

と2階部分の投資を行うことができませんが、2023年までにNISA口座

を開設した人、投資経験者で個別株投資をする人は1階部分の

安定投資(積立投資)を行わなくても2階部分への投資を行えます。

新NISAは新たな制度であるものの、現在NISA枠を利用して購入している

上場株式等を、5年の非課税期間終了後に「ロールオーバー(移管)」

することが可能になっています。

ロールオーバーする場合、時価(評価額)で行われ、2階部分の非課税枠

が優先的に使われます。

時価が122万円を超えていてもロールオーバーは可能ですが、

その場合は残りの枠はゼロになります。

また、1階部分の安定投資はつみたてNISAと同じ商品であることから、

非課税期間終了後に簿価(取得価格)でつみたてNISAへロールオーバー

できます。

 
 2018年に始まった「つみたてNISA」も、非課税投資期間が2037年

(令和19年)から2042年(令和24年)まで5年間延長されることに

なります。

つみたてNISAに関しては、2018年から非課税投資枠を利用して投資

を始めた人は最長20年間の非課税投資を行うことができましたが、

2019年以降に始めた人は19年、2020年に始めた人は18年と始めた時期

により投資期間が短くなるという不公平感がありました。

今回の税制改正で5年間延長されることで2023年(令和5年)までに

つみたてNISAを始めた人は、20年間の非課税投資を行うことができる

ようになります。

ただ、延長が5年間だけですから、いずれ先に述べた投資期間の

不公平感は再び表面化することになるでしょう。


 NISAは衣替えをして新NISAに、つみたてNISAは現行のまま5年間延長

することに改正されますが、2020年から非課税枠を活用して投資を

始める場合は、NISAから始めるのが最も非課税投資枠が多額になります。

NISAの年間非課税投資枠は120万円。2020年から始めた場合、

制度終了までに4年間で480万円の非課税投資ができます。

その後、新NISAを2028年まで5年間行えば非課税投資は610万円プラス

され、2029年からつみたてNISAを始めれば2042年まで14年間行う

ことができます。

つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円なので14年間で560万円。

合計すると1650万円の非課税投資を行うことができるというわけです。

2019年からNISAを利用している人は、1650万円に120万円プラスした

1770万円まで非課税投資ができるようになります。


 取り上げられることが少ない「ジュニアNISA」ですが、

同非課税制度も2020年度に改正される点があるので述べておきます。

ジュニアNISAは、残念ながら2023年末で終了になります。

終了になるにも関わらず「払出制限」があるのはおかしいということで、

18歳になるまで非課税で払い出すことはできないという制限は

2024年から撤廃される予定です。

税制改正大綱には「払出制限」の撤廃の文言が並んでいるだけで、

残念ながらその詳細の記載はありません。


 最後にiDeCo(個人型確定拠出年金)の改正点にも触れておきます。

掛け金の拠出期間はこれまで60歳まででしたが、改正後は65歳までに

引き上げられる予定です。

65歳の拠出期間は延長されますが、会社員や公務員などは65歳まで

厚生年金に加入する場合、自営業者や専業主婦は、国民年金の

納付期間が40年未満で60歳以降も任意加入するケースに限られます。

また、受取開始年齢も60~70歳の間から、75歳までの間と5年間

拡がる予定です。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
≪執筆者紹介≫

深野 康彦(ふかの やすひこ)
有限会社ファイナンシャルリサーチ代表 
ファイナンシャルプランナー

1962年生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。
FP業界歴31年(2019年4月現在)を誇るベテランの1人。
金融資産運用設計を研鑽して1996年に独立。
現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2006年に設立(起業2社目)。
さまざまなメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや
生命保険、あるいは税金や年金などのお金周り全般についての啓蒙を
行っている。
日本経済新聞夕刊「投信番付」のほか連載多数。
新聞・マネー雑誌、経済誌などへの執筆・取材協力および金融商品などの
データ提供を行いながら、テレビ、ラジオにも多数出演している。

主な著書:『これから生きて行くために必要なお金の話を一緒にしよう』
(ダイヤモンド社)
     『会社が傾いても自分だけは大丈夫病』(講談社)
     『あなたの毎月分配型投資信託が危ない!』(ダイヤモンド社)
     『1万円から始めるETF投資』(日本経済新聞出版社)
      など多数

━━【公式Twitterアカウントを開設しました!】━━━━━━━━━━━━━━
アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。

━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。

※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
 メルマガに新規登録をしてください。

⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。

※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
 本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
 あらかじめご了承願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:小島 三佳
URL : https://www.fplabo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━