【FP E-PRESS】『何故金融緩和政策では景気が浮揚しなかったのか?』【FPコラム】/(Vol.985 2020/4/1)
■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.985 2020/4/1) ■□■□■
こんにちは。
エフピー研究所 メルマガ担当のコジマです。
営業時間短縮のご案内
急ではございますが、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けまして、
当社従業員ならびに関係者の皆様の安全確保を目的に、
営業時間の短縮と一部従業員の在宅勤務実施を決定いたしました。
そのため、電話でのお問合せにつきましては平日10時から15時とさせて頂きます。
時間外での弊社へのご連絡・お問い合わせにつきましては、
下記の問い合わせフォームよりお問合せをお願いいたします。
FPの継続教育・その他全般について
https://www.kyoukara.jp/ask.php
tel:03-5803-2167
FP名人などのシステム全般について
https://www.fptool.jp/contact/
tel:03-5803-2168
━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● FP継続教育 通信・通学講座のご案内
● FP名人無料説明会のご案内
● FP業務 お役立ちコラム
━━【 FP継続教育 通信・通学講座のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━
本日より第19期今日から始めるインターネット継続教育、
今日からはじめる速達便継続教育が開講しました。
インターネット継続教育はクレジットカード決済していただくと
すぐにご受講が出来ます。
■ 「今日から始めるインターネット継続教育」
AFP15単位,CFP30単位がたったの【2,700円+税】で取得可能。
お申込みはコチラから
WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/index2.php
スマートフォン⇒ https://www.kyoukara.jp/sp
※「キャッシュレス・消費者還元事業」対象です。(5%還元)
■ 「今日からはじめる速達便継続教育」テキスト(冊子)版
(パソコン・インターネットが苦手な方におススメ)
お申込みはコチラから
Tel⇒ 03-5803-2167
WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/paper
~~ 名古屋開催通学セミナー ~~
◆4月26日(日) 10:00-16:00
「実践的家計管理アドバイス~事例を基にアドバイスを考える」
講師:菅田 芳恵
単位:実務倫理 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=141
~~ 東京開催通学セミナー ~~
◆4月19日(日) 13:00-17:30
「[特別]年200組超の相談FPが実践!
信頼されリピーターが生じる住宅ローン相談術」
講師:平野 雅章
単位:ライフ 4.5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=50
◆4月22日(水) 10:00-16:00
「[特別]『FP名人』ソフトを極める!
使いこなし&コンサル講座【基礎編】」
講師:小川 満啓
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=134
※FP名人ソフト同時申込割引(5,000円OFF) 有
◆4月25日(土) 13:30-16:30
「FPとして知っておきたい障害年金のあらまし」
講師:相川 裕里子
単位:ライフ 3単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=175
◆4月26日(日) 10:00-16:00
「キャリア30年の元最大手ファンドマネージャーによる
金融市場・株式市場の見方」
講師:梶井 広行
単位:金融 5単位
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=158
◆5月21日(木) 10:00-15:00
「『FP名人』ソフトを極める 使いこなし&コンサル講座【応用編】
FP名人の中味を知り尽くした弊社のFP相談部門トップが
仕事の幅が広がる時短ノウハウを公開!
<対面形式20分で作れるキャッシュフロー表作成術>」
講師:今野 隆文
単位:対象外
詳細:https://www.kyoukara.jp/school/?detail=155
※ユーザー割引(20,000円OFF)有!
━━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━
【FP名人新規ご購入を検討中のお客様へ】
~~ 概要 ~~
・FP名人の新たに購入することを検討中の方を対象とした説明会です。
・事前予約制、約30分+質疑応答の説明会(無料)となります。
「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、ぜひご参加ください!
■■□オンライン説明会■■□
全国どこにお住まいの方も、パソコン、タブレット端末があれば
どなたでも参加できます!
関東圏にお住まいの方でも、外出を控えたい方は参加できます!
開催日程は、会場での無料説明会開催日以外の平日10:00~です。
以下の問い合わせフォームにて、お客様情報ご記載の上、
問合せ内容に、「FP名人無料説明会オンライン希望」および
説明希望日(可能であれば複数)を記載して、問合せください。
https://www.fptool.jp/contact/
後ほど、決定した説明日を案内させていただきます。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『何故金融緩和政策では景気が浮揚しなかったのか?』
(執筆者:貯蓄塾塾長 金刺 知徳)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは!
貯蓄塾塾長の金刺です。
世界はコロナ一色ですね。
マーケットは乱高下を繰り返し、結果最大30%強の下落に繋がりました。
多くの人が「コロナで株が下がった」と言いますが、株価が下がったのは
コロナが直接原因ではありません。
何故ならコロナウィルス自体は一般的な「風邪」のウィルスで、毎年2億人
程度罹患するので驚くに値しないものだからです。
多くの人が「コロナ」と言っているのはただの風邪でPCR検査をすれば
きちんと陽性反応を示します。
ただ今回はその中に0.4~0.5%程度、中国が起源の「SARSコロナウィルスⅡ」
が混じっていたので大事になったということです。
因みに一般的なコロナウィルス(ヒトコロナウィルス)と新型コロナウィルス
の違いはどこなのか?
それは“本来人が罹患するウィルスかどうか?”の違いです。
人間にそのウィルスを取り込む方法は“小動物を加熱処理しないで食べる”
というものです。
あとは想像にお任せします。
さて話を元に戻しましょう。
では何故マーケットが下落したのか?
そして何故数々の経済政策が不発に終わったのか?
今回はその辺りを話そうと思います。
ここを正しく理解していれば同じようなことが起きたとき自分のクライアント
を守ること、若しくは自分の資産を増やすことができるでしょう。
■今回は2回株価が下落した
今回は株価を下げる要因が時間差で2回あった。
「渡航規制」と「外出禁止」です。
まず渡航規制は外需関連、サービス関連に売りが入ってしまいます。
外出禁止は内需に影響が出ます。
※結果を見てみると小売店の売り上げは上がっているようですが。
アメリカが何故渡航禁止の段階で株価があまり下がらなかったかという
と内需が強いからです。
しかしながらNYを初めとして外出禁止例を出したので一気に内需が冷え
株価を下げる要因に繋がりました。
※小売りの売上高を発表したら株が戻りました。
■アメリカは第一弾の段階で経済政策を発表したが民主党に止められて
第二弾の後になってしまった
アメリカは経済にブレーキを掛けないため、FRBがゼロ金利政策と
買いオペを行ったが全く機能しなかった。
これは何故か?
コロナウィルスで大衆が恐れているのはお金の流動性ではなく
未来の収入だったからです。
大衆にとって未来への投資意識を醸成する金融緩和では的外れだった訳です。
その後アメリカは現金給付(財政政策)に舵を切った。
これを皮切りにマーケットは落ち着きを取り戻した。
■経済政策は2種類ある
経済政策は大きく分けて2つ存在する。
「金融政策」と「財政政策」だ。
金融政策を担当するのは中央銀行であり、財政政策を担当するのは政府である。
今回の新型コロナの件のような消費活動の自粛を余儀なくされる場合は
消費に直接働きかける財政政策が効く。
尚これを行う際は通常債券を発行して行う。
ここで中央銀行と連携しておけば、先に利下げをして国の負担が少なくし、
国民から税金を無理に吸い上げる必要がなくなるわけです。
アメリカは緻密な計算で金融政策と財政政策を組み合わせてきたが、
日本はどうなのだろうか?
日本は残念ながらどちらもやっていない。
日銀が株価を支えるためにETFを買い支えた程度である。
あと和牛とか旅行とか…財務省に国民生活を守るつもりが全くないのが
わかりますね。
その後、首都圏で外出禁止令が出ました。
これは景気を冷やす効果がありサービス業には大きな打撃が行くでしょう。
※小売りは好調のようですが。
■ドルが急に買われたのは何故?
アメリカが感染者拡大で苦戦していたころ、世界各国は金融緩和を行いドル
を購入していた。
この時、私のところにはアメリカが利下げして買いオペまでしているのに
何故円が安くなっているんだ?と沢山質問が来たものです。
答えは簡単「世界はドル決済なので自国を守るためにドルを購入した」
というだけです。
自国通貨が安くなっても各国がドル買いを強めれば自動的に自国の資産は増える。
このように各国は自国を守り、国民に現金を配る原資を確保していたわけです。
現在はドル安方向に進みつつあります。
これはアメリカ経済が安定してきたので、そろそろ商売を始めても大丈夫
だというシグナルです。
これを見逃さなければ「いつから資産運用を再開するのが適当か?」という
のが手に取るようにわかりますよね?
結局世の中はコロナで死んでしまうことよりも目先の収入の減少におびえて
いたのであるというのがこれでわかりますよね?
マーケットと付き合うに心理を読む力がある程度必要になってくるという
ことです。
この力があれば各国も適切な経済政策がうてるのですがね・・・困ったものです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
≪執筆者紹介≫
金刺 知徳 (かなざし とものり)
株式会社ジートレンド
貯蓄塾 塾長
マーケティングプランナー/経済研究家
AFP(日本FP協会会員)
証券外務員1種(日本証券業協会)
「お金」に関わる学問を研究し、解りやすくアウトプットする
大人のためのお金の学校【貯蓄塾】を運営。
数学、経済学、心理学、地政学、等様々なアプローチで
資産形成、子供の教育、人材育成までマルチな講演を行っています。
━━【公式Twitterアカウントを開設しました!】━━━━━━━━━━━━━━
アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。
━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。
※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
メルマガに新規登録をしてください。
⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。
※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:小島 三佳
URL : https://www.fplabo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━