FP向けメールマガジン FP E-PRESS

【FP E-PRESS】『夫婦で申し込む住宅ローンのポイントや注意点について』【FPコラム】/(Vol.986 2020/4/8)

■□■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.986 2020/4/8) ■□■□■

こんにちは。
エフピー研究所 メルマガ担当のコジマです。
コロナウィルスの影響もあり、外出を控えている方も多いかと思います。
弊社ではインターネット継続教育をはじめ、FP名人新規購入検討者向けには
オンライン説明会も開催しております!

ぜひこれを機にご利用ください。

さて、今週はこちら。

━【 今週のラインアップ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● FP継続教育 通信・通学講座のご案内

● FP名人無料説明会のご案内

● FP業務 お役立ちコラム

━━【 FP継続教育 通信・通学講座のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 「今日から始めるインターネット継続教育」
  AFP15単位,CFP30単位がたったの【2,700円+税】で取得可能。

  お申込みはコチラから
   WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/index2.php
   スマートフォン⇒ https://www.kyoukara.jp/sp

  ※「キャッシュレス・消費者還元事業」対象です。(5%還元)

   
■ 「今日からはじめる速達便継続教育」テキスト(冊子)版
  (パソコン・インターネットが苦手な方におススメ)

  お申込みはコチラから
   Tel⇒ 03-5803-2167   
   WEB⇒ https://www.kyoukara.jp/paper

■ 通学セミナー一覧はコチラ
  https://www.kyoukara.jp/school/


━━【 FP名人 オンライン説明会のご案内 】━━━━━━━━━━━━━━━━━

【FP名人新規ご購入を検討中のお客様へ】

  ~~ 概要 ~~

・FP名人の新たに購入することを検討中の方を対象とした説明会です。
・事前予約制、約30分+質疑応答の説明会(無料)となります。

「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、ぜひご参加ください!

 全国どこにお住まいの方も、パソコン、タブレット端末があれば
 どなたでも参加できます!
 関東圏にお住まいの方でも、外出を控えたい方は参加できます!

 開催日程は、平日10:00~です。

 以下の問い合わせフォームにて、お客様情報ご記載の上、
 問合せ内容に、「FP名人無料説明会オンライン希望」および
 説明希望日(可能であれば複数)を記載して、問合せください。
 https://www.fptool.jp/contact/
 後ほど、決定した説明日を案内させていただきます。

皆様のお申し込みをお待ちしております。


━━【 お役立ちコラム 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━


『夫婦で申し込む住宅ローンのポイントや注意点について』


              
        (執筆者:吉田 貴彦)

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 最近は女性の社会進出が普通になり共働き夫婦で経済力がある家庭が増えています。

住宅取得についても夫婦それぞれが住宅ローンを利用することで、

より高額な物件を購入することができるようになりました。

今回はご相談が増加している夫婦2本立てローンについてご説明します。

1. 住宅ローンの3つの借り方

住宅取得について夫婦で住宅ローンを利用する方法は次の3つがあります。

1)連帯債務型

夫婦のどちらかが住宅ローンの主債務者となり、

もう一方が連帯債務者として同じく債務を負う方法を連帯債務型といいます。

連帯債務者は主債務者と同等の返済責任を負います。

そのため連帯債務者は主債務者とともに

住宅ローン控除を利用することができます。

 団体信用生命保険は主債務者は加入することができますが、

連帯債務者は金融機関によって異なり、例えば夫婦とも加入できる「デュエット」

という商品がある一方で、主債務者死亡時の保険金額が残債の100%または

50%どちらかを選ぶ団信などもあるので確認が必要です。

2)連帯保証型

夫婦どちらかの主債務者の収入が少ないために収入基準を満たせないような場合、

もう一方の収入を合算して基準を満たすことができます。

この場合の収入合算者は連帯保証人になりますが、これを連帯保証型といいます。

合算者である連帯保証人は債務者が返済不能となったときには

返済義務を負うことになります。

連帯保証人は直接債務を負っているわけではないので、

住宅ローン控除を利用することはできません。

また団体信用生命保険にも加入することができません。

3)ペアローン

 1つの住宅について夫婦がそれぞれ住宅ローンを

利用する方法をペアローンと言います。

2本立てのローンになり、それぞれが自分で債務を負うとともに、

互いに相手方の連帯保証人になります。

 ペアローンは別々の住宅ローンという扱いになるので、

団体信用生命保険も夫婦それぞれで加入します。

 また住宅ローン控除も夫婦とも住宅ローンを借り入れた主債務者として、

それぞれ利用することができます。

ペアローンは2つのローンを借りるので、1人は固定金利型で借り、

もう一方が変動金利型で借りて金利変動リスクを

軽減するミックスローンとすることもできます。

なお連帯保証型では取得する住宅の所有権は単独名義になりますが、

他の2つのタイプでは夫婦共有名義になります。

名義は住宅ローンを含め住宅取得のために出資した資金に応じて

所有権の持ち分をつけることになるので注意が必要です。

<表>
https://www.fplabo.co.jp/fpepress/20200408.pdf

2.夫婦で借りる住宅ローンの注意点

 連帯債務型の場合、夫婦共に団体信用生命保険に加入できるわけではありません。

この点は金融機関に問い合わせる必要があります。

万一どちらかが加入できなかった場合は、

団体信用生命保険以外の方法で死亡リスクを回避しておく必要があります。

 連帯保証型は連帯保証人が住宅ローン控除や

団体信用生命保険を利用することができません。

また将来連帯保証人の地位を外れることは、

ほとんど場合難しいので注意が必要です。

 ペアローンは申込時に夫婦それぞれの審査が必要になり、

それぞれが審査基準を満たさなければ利用できません。

また個人信用情報もそれぞれ提供する必要があります。

 ペアローンでは事務手数料や契約印紙代・抵当権設定登記費用など

諸費用が原則として2契約分必要になります。

3.夫婦で借りる住宅ローンの将来の注意点

1)借換え

 住宅ローンをペアローンや連帯債務型で借りた場合、

将来借換えすることになったときは、夫の借入れ分は夫が、

妻の借入れ分は妻がそれぞれ同時に借換えなければなりません。

その時点でどちらかの収入がないとか、

団信に加入できない健康状態になっていると借換えができなくなります。

 また仮にどちらか一方がローン全額を借換えることができたとしても、

自分の債務がなくなった方は経済的利益を得たものと見なされ、

贈与税が課税されることがあります。
 
2)離婚

 近年は離婚件数や離婚率はともに減少傾向ですが、

ともに住宅ローンを利用している夫婦が離婚することになると、

ローンをどう処理するかという問題に直面します。

住宅を売却して完済することに合意すれば問題ありませんが、

売却しても住宅ローンを完済できないとか、

どちらかが住宅に住み続けたいとなると解決が難しくなります。

 例えば妻の持ち分を夫が買い取ることも考えられますが、

その資金を住宅ローンで調達しようとすると、

離婚届を提出する前であれば親族間売買となるため

一般的には融資が承認されません。

 住宅を出た者のローンは、その住宅に住まないことから、

「住宅」ローンではないとして一括返済を求められることもあります。

 また無事離婚はできたものの、

保証人の位置をそのままにしていることを失念していたために、

数年後に前夫の債務の返済請求が来たという例もあります。

 最近はこの問題のご相談が増えているのですが、FPとしては金融機関や弁護士、

税理士、司法書士などの専門家と緊密に連携して解決しなければならない問題です。

3)ライフプランを考慮した住宅ローンの提案を

 住宅ローンは返済が長期にわたるため、

将来を見据えてライフプランに合わせて選ぶことが大切です。

一般に夫婦共働きの場合、夫婦ともに住宅ローン控除を受けられるような借り方をしたい

という希望が出されますが、将来夫婦どちらかが仕事を辞める可能性がないか、

夫婦とも将来にわたって働き続けるのか、一旦育児休暇を取得してから復帰するかなど、

ご相談者によってライフプランが異なると思います。

FPとしては少なくとも住宅ローン控除の期間(10年間・一部13年間)

にわたるライフプランをキャッシュフロー表などで確認したうえで

住宅ローンを提案することが求められます。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
≪執筆者紹介≫

吉田 貴彦 (よしだたかひこ)

株式会社 住宅相談センター代表取締役

CFP、公認不動産コンサルティングマスター・宅地建物取引士      


FP(ファイナンシャル・プランナー)やモーゲージブローカー
(住宅ローンコンサルタント)・ホームインスペクター(住宅診断士)
などアメリカの住宅制度を早くから導入して、お客様側に立った住宅・
不動産アドバイスを行っている。

著書『住宅ローンアドバイザー養成講座テキスト』監修 全日本不動産
     協会・『FP最速合格ブック』共著 成美堂出版ほか多数。


━━【公式Twitterアカウントを開設しました!】━━━━━━━━━━━━━━
アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。

━━【アドレスの登録・変更・削除】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。

※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
 メルマガに新規登録をしてください。

⇒ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。

※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
編集者:小島 三佳
URL : https://www.fplabo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━